半襦袢の替え袖
2017年 09月 01日

by sogno-3080 | 2017-09-01 11:57 | きもの | Comments(14)

そうだったのですね。色々あったのですね。
私は最後の二行にほろっときました。
ありがとうございます。
たまたま、とは言え、緑は大好きな色なんですよ。
こうやって全体的にみると派手ですが、チラリとのぞくと
そんなでもなく、でも存在感はたっぷり、って感じでした。
あるばとろすさん、ケンゾーが似合いそうだなあ。
きっと、バリバリ活躍されていたんでしょうね。
何でも売っているけど、何か使えるものはないか
必死で(?)で探します。
もったいないもん。
今夏の私の大大ヒットは、1.000円の綿の大風呂敷を作り帯に仕立てたこと。前帯は左右・裏表オッケーで、太鼓部分も上下逆でもオッケー☆⌒d(´∀`)ノ。お得でしょう。
振りから見えるチラッ、それに裾もチラッと見える襦袢も、とっても大事なアイテムですね。
私は柄見本の襦袢、左右の袖の柄も違うのを持ってます。バラバラが好きなので・・・
お好きなグリーンの変え袖、素敵ですね!

ワタシ好みにスナップをおススメしてしまいました (^-^;;
自分ではザックザク縫い付けるのが好きです〜。
外した胴裏を染めたりとか、羽裏を使ったりとか
替え袖いろいろ出来ますよね〜♪
今日さらに羨ましくて・・・。
黒の紬からチラッとのぞく緑。
ため息ものです!

私も昔、替え袖づくりにトライしたことはあるのですが、
挫折しました…器用な人がうらやましいです。
そうなんです。断捨離なんて、とんでもない!
簡単に捨ててたまるか、って思っています。何かに利用できないか
考えるのが好き。頭を動かす手を動かす。面白いですよね!
大風呂敷から作り帯・・・おお、私も同じことをやりましたよ。
布=帯、この発想は常に。
以前、使わないシルクのスカーフで替え袖を作ったことがありました。
布が足りなくてあちこちツギハギだらけ。今回は有り余るほどでウハウハです(笑)
マジックテープは洗濯の時、どうなんだろうとか・・
やっぱりボタンの方がすっきりして好きです。
サジェスチョン、いつも感謝しています♡
羽裏で替え袖、目がキラリン✨
今度、◎んす屋に行ったら、羽裏中心に見ようかな。
スミレさん、ありがとうございます。
いやあ、私はスミレさんのリケ女ぶりに、いつも憧れているの。
私の周囲にはいないタイプ。
意味は分からないけど(?)専門用語バリバリの記事大好きです。
絵美さん、私も無双袖作りの作り方はチンプンカンプン。
簡単な半無双方式にしました。ミシンですいすい、ですよ。
本番で試着しないと、「袖からチラリ」具合がイマイチつかめませんが
成功したら、この形でまた作りたいです。
七緒の作り方、とても参考になりました。「着物から道中着」、のときも
七緒でしたけど❤
着姿のお写真、楽しみにしています。
前に褒めていただいた袖口からチラリの濃いピンクの単袖、
あれは母の黒羽織の羽裏を悉皆屋さんであの色に染めてもらいました。
道中着の方裏と、半襦袢の袖にしたのです。
いろいろな生地で楽しんで下さいませ♪
まあ、そうだったのですか。
黒羽織の裏を染める?!お洒落ですねー。凝ってますねー。
あの、「振りからチラリ」は衝撃的でして、私もいつか!と
憧れていました。すべてはそこから始まった、と言っても過言では
ないです。