今週末着る予定なので
2016年 10月 17日

昨日のちくちくは、実はこのブラウスの下に着る下着の改造。
超寒がりの私にとって、衿が開いたこのデザインには厳重な対策が必要なのです。
暖かい事、衿から下着が見えないこと、(校歌の指揮をする際)腕を上げたとき
下着の袖が出ないこと・・・わがままな条件にカスタマイズ!
お見せできないのがとても残念です(笑)
そして最後には、合わせるスカーフ&ブローチの選択。
一応受付にもでるからね。
ノースリーブから袖付きに改造したのはいいけれど、ファスナーを
つけるのが面倒でかぶるタイプにしようと、仕方なくこんなデザインに
なったのでした。
by sogno-3080 | 2016-10-17 05:14 | きもの | Comments(6)

がんばってくださ〜い (^0^)/
ステキな黒留利用のお洋服は
皆さまに絶賛でしょうねえ〜☆

おきれいなお方ですねぇ。。
京都がぴったりな。
大原さんもいいねぇ。
あの番組も好き。
アテな夜でしたっけ。
和服のリフォーム
ますます腕に磨きがかかってますね。
なんでもおできになるなぁ。。尊敬の目(^^)
受付も校歌の指揮も三年目になります。
本当は着物を着たいのですが、動き回る作業も多くてちょっと無理。
それに次ぐ華やかさ衣装ったらなんだろう?って考えたら、やはりコレ。
校歌の指揮は、後ろ姿が大事(笑)それを考えて??スカートの
後ろに豪華な刺繍を持ってきました。でも実は巻きスカートから
ちらっと見えるところに一番派手な模様を。
このスタイル、苦労して作った割には着る場所がなかなか難しくて・・・
今回はピッタシ~♪
たまたま見つけたの~。あ、松田美智子さんのシリーズは見たかな?
あちらも録画して何度も見ています。素敵な道具が出ていました。
すり鉢にぞっこん♥あれからずっとすり鉢を探し求めています。
あてなよる、今度は私が見逃したーー!
そんな番組やっていたんだね。さっき、ちらっと動画見ましたが。
次に期待します。番組チェックが忙しい秋です(笑)
リアルmogyoさん、素敵!お顔が小さいし、細いのね~

↑
意見の言い合いであったら
怒っていいのだっておもうな・・
相手は息子ほど・・それより下の男子だし
お母さん感覚もある
むしろ
相手は感謝すべきだ。
親が叱らないで育った子には
私たちが教えるしかないのだ。
なあなあ、でやっていくのは嫌なんですよ。
仕事は厳しいものです。言いたくないけど言わなければ
ならないこともある。衝突するのは気まずいけどね・・・